心やすらぐ、
畳でくつろぎの空間を。
熟練の職人が
真心込めて施工します。

埼玉県久喜市にお住まいのお客様へ

畳で変わる、暮らしの質。

日本の風土が生んだ、心地よい空間。畳は、い草の香りに包まれ、心を落ち着かせてくれるだけでなく、優れた調湿機能で快適な生活をサポートします。夏は涼しく、冬は暖かく、一年を通して快適に過ごせるのが畳の魅力です。畳一筋。私たち古河市の石川製畳店は、伝統の製法を守りながらも、常に新しい技術を取り入れ、お客様に最高の畳をお届けしています。厳選された素材、熟練の職人技、そして丁寧な仕上げ。一枚一枚心を込めて作り上げています。

埼玉県久喜市へ出張いたします。

知れば知るほど奥深い、日本の伝統「畳」の魅力

畳は、単なる床材ではありません。日本の風土と文化の中で育まれてきた、快適で心地よい暮らしのための知恵と技術が詰まっています。私たちの足元を優しく支え、安らぎの空間を演出する畳の魅力を、ぜひ知ってください。

畳の心地よさの秘密

畳の心地よさの秘密
畳の心地よさの秘密

自然素材が生み出す快適性

畳の主な材料であるい草は、天然のエアコンとも言える優れた機能を持っています。室内の湿気を吸収し、乾燥時には水分を放出するため、一年を通して快適な湿度を保ちます。梅雨時期のジメジメや冬の乾燥を防ぎ、健やかな暮らしをサポートします。畳床の適度な空気層が、夏は涼しく、冬は暖かい断熱性と保温性を発揮します。一年中快適に過ごせるのは、畳ならではの魅力です。適度な弾力性があり、足腰への負担を軽減します。小さなお子様やご年配の方にも安心してお使いいただけます。い草の香りには、リラックス効果があると言われています。畳の部屋に入ると、どこか懐かしく、心が安らぐのはこの香りのおかげです。森林浴のような効果で、日々の疲れを癒してくれます。

音を和らげる効果

畳は、音を和らげる効果があります。階下への音や室内での反響音を吸収する吸音性にも優れています。マンションや集合住宅でも、畳の部屋なら比較的静かに過ごすことができます。

日本の文化と美意識

畳は、日本の伝統的な建築様式に欠かせない要素です。その美しい織目や、畳縁のデザインは、和の空間に落ち着きと風格を与えます。また、茶道や華道など、日本の伝統文化とも深く結びついています。

多彩な畳の種類

い草畳: 最も一般的な畳で、い草の香りや肌触りが楽しめます。
和紙畳: 耐久性、防汚性、撥水性に優れており、色やデザインも豊富です。小さなお子様やペットがいるご家庭にもおすすめです。
琉球畳(縁なし畳): スタイリッシュな印象で、モダンな空間にも調和します。
機能性畳: 消臭効果、防カビ効果、ダニ対策など、様々な機能を持った畳もございます。
畳を長く快適に使うために畳は、定期的にお手入れをすることで、長く快適にお使いいただけます。

イグサの香りに包まれて、ほっと一息。畳でくつろぎの空間を。

表替え
表替え
裏返し
裏返し
新調
新調

畳替えには3種類の方法があります。

畳の心地よさは、日本の暮らしに深く根ざしたやすらぎ。時が経つにつれて、その表情は少しずつ変化していきます。そんな畳との付き合い方には、大きく分けて三つの選択肢があります。畳の顔とも言える畳表と畳縁を新しくする「表替え」。長年使い込んだ畳も、装いを新たにすることで、見違えるように鮮やかさを取り戻します。それは、単に見た目を美しくするだけでなく、足触りや香りといった心地よさも蘇らせる、暮らしを豊かにする選択です。次に、「裏返し」。これは、まだ十分に生命力を持つ畳表の裏面を再び表として活用する方法です。まるで眠っていた美しさを呼び覚ますように、畳は新たな表情を取り戻し、手軽にリフレッシュできるのが魅力。賢く、そしてエコな選択と言えるでしょう。そして、畳床から全てを新しくする「新調」。これは、畳が本来持つ機能や美しさを最大限に引き出すための、いわばリフレッシュの最終形です。長年の使用による傷みや劣化が気になる場合、新しい畳の清々しい香りと心地よさは、住まいの質を格段に向上させてくれるでしょう。畳の状態やライフスタイルに合わせて選べる「裏返し」「表替え」「新調」。それぞれの選択が、あなたの暮らしに新たな心地よさをもたらしてくれるはずです。どの方法を選ぶかは、畳の状態や予算、そしてお客様のご要望によって異なります。お気軽にご相談いただければ、最適な方法をご提案させていただきます。

畳替えについて

畳替えについて

イ草の香りに、やすらぎの記憶を呼び覚ます。

表替えは、畳の表面である畳表(たたみおもて)を新しいものに張り替える方法です。長年使用して傷んだり、日焼けや汚れが目立ってきた場合に適しており、新品に近い状態に蘇らせることができます。目安としては5~10年ごとに行うと良いでしょう。畳縁(たたみべり)も同時に新しいものに交換できますので、お部屋の雰囲気を変えることも可能です。

裏返しについて

裏返しについて

経済的な新たな息吹

裏返しは、畳表はそのままに、現在使用している面を裏返してまだ使われていない新しい面を使用する方法です。比較的傷みが少ない場合や、手軽に畳をリフレッシュしたい場合に適しています。目安は2~5年ごとです。ただし、裏返せるのは畳表が両面使える状態である場合に限られます。

新調について

新調について

畳一新、暮らしも晴れやかに。

新調は、畳床(たたみどこ)、畳表、畳縁のすべてを新しいものにする方法です。畳が全体的に古くなっていたり、傷みが激しい場合、また畳の部屋をリフォームする際などに行われます。完全に新しい畳になるため、快適な畳の感触と香りを再び味わうことができます。

畳職人がつくる、最高のくつろぎ空間。

畳替えの流れ
畳替えは、お部屋の快適さを保つために大切なメンテナンスです。まずはお電話やメールにて、畳の状態やご要望をお伺いし、お見積もりをいたします。日程を調整後、熟練の職人がお客様のご自宅へお伺いし、畳を引き上げます。工場にて丁寧に畳替え作業を行い、数日後、新しい畳をお部屋へ納品・敷き込みいたします。まずは、お電話またはメールにて、畳の種類、枚数、状態、ご希望の畳表などをお知らせください。専門スタッフが丁寧にお話を伺い、最適なプランをご提案いたします。ご不明な点やご予算についても、どうぞお気軽にご相談ください。

畳替えの流れ

  • 01お問い合わせ
    まずはお電話(0280-76-7855)にてご連絡ください。畳替えする枚数や使用状況をお聞きします。
  • 02畳の状態を確認
    決めた日程にて、一度畳の状態をご確認させて頂きます。見本持参でお伺いし状態を確認の上、最適な方法をご提案いたします。
  • 03お見積もり・日程調整
    見本を見ながら相談を行い、畳表と縁をお選びいただきお見積りを算出します。また、その際に作業実施日も決めます。
  • 04畳の引き取り
    決められた日の朝、畳を引き上げ車で当店作業所まで運び、畳の張替え作業をいたします。家具移動は無料にて行います。
  • 05畳の製作
    工場でご注文いただいた作業が行われます。
  • 06納品・敷き込み
    製作した畳をその当日夕方までに納品いたします。納品後のアフターサービスもお任せください。

日本の伝統、畳の温もりをあなたに。

古くから日本の暮らしに寄り添ってきた畳。

畳の温もりは、単なる床材としての機能を超え、私たちの心に安らぎと懐かしさを運びます。い草の香りは心を鎮め、適度なクッション性は日々の疲れを癒してくれるでしょう。私たちは、この日本の伝統を受け継ぎ、お客様一人ひとりの空間に合わせた丁寧な畳づくりを心掛けています。畳を通して、やすらぎの空間と、日本の文化が息づく温もりをあなたの暮らしにお届けします。石川製畳店では、最高級品から格安品まで様々な製品を揃えております。畳表だけではなく、建材畳床や畳縁も様々な商品をご用意しております。表替え、裏返し、新調と、畳の状態に合わせて最適な方法をご提案。美しい仕上がりと快適な空間をお届けします。お気軽にご相談ください。